静岡・七間町の「金魚屋陶苑」
金魚屋陶苑のルーツは、大正時代に遡ります。
生簀(いけす)で金魚や鯉を飼育し、店頭販売はもとより市内を売り子が売り歩く商売と、秋から春の時期には陶器を商っておりました。
昭和2年に当時19歳であった2代目が名古屋で陶器店に勤めていたことから、金魚屋を廃業し陶器専門店に業態を変更するも、その後も慣れ親しんだ“金魚屋さん”と呼ばれるこの個性を残そうと思い、屋号としました。
金魚屋陶苑の歴史
城下町である静岡市の中⼼街・七間町で「器を造ったひとたちの思いも伝えたい」という創業時からの思いを持って営業してきた歴史のあるお店も、時代の流れに沿って現れ出した⼤型のホームファニチャー業態や安価でそれなりのものを提供する業態などの進出をうけ、⼀般客の減少はさけられなくなり、お店は2009年(平成21年)ついに閉店しました。
時代の流れと金魚屋陶苑の役目
店舗としては閉じても、⼤型店の台頭とは裏腹に「⼤量⽣産や⼤量消費を⾒直す時代の流れ」が、わずかばかり漂いだしていることに気づきます。
創業時から、制作者の思いやそこにあるストーリーを⼤切にして、お客様と顔を合わせることで伝えてきました。
器を扱うプロの現場ではまだまだ「作り手の思い」や「ストーリー」の重要性は大切にされ、残っていますが、お店がなくなってしまったことで直接顔をあわせることがなくなったお客様には、伝えることができなくなってしまいました。果たして、それでいいのか・・・。
と器⾃体のもつストーリーやその奥深さなどを知ることで、世の人々はもっと精神的な豊かさを得ることができるはずです。
「これを世に伝える」ことは、金魚屋陶苑の役目と考えるようになりました。
業務利⽤される器というのは、⼤量⽣産され安価に出回るものとは⼀線を画した、たしかな趣をもちます。
⼤切にしたいのは、モノが多く消費される時代において、”気持ちが動いたモノ”と暮らすことに価値を⾒出すこと、そして昔からある知恵や習わしを知って”上質な気持ちで暮らす毎⽇”を生きていくこと。